紅葉も里山に降りてきたので、久しぶりのサイクリング。
日が暮れるのが早くなり、危険なので自転車通勤は止めていました。
久しぶりなので登りをすると足が攣るかも知れないので
平地のサイクリングにしました。
まず目指すのは二井屋公園。来年5月にポピーを見に行きたいので
場所と駐車スペース確認しました。
阿武隈川の右岸を行きましたが、伊達橋から先が通行止め、
左岸に渡り、大正橋をまた渡って右岸側へ。
橋を渡ってすぐ左に入るとすぐ公園らしい駐車場がありました。

残っているコスモス

この家が持ち主だったのかなあ。

伏黒の地元の人が整備しているらしいです。
また大正橋を渡り左岸を溯上したのですが、知らないうちに
摺上川に変わっており、新幹線の高架で初めて気付きました。
多少の無駄はありましたが、信夫橋(旧4号)を渡り、
荒川右岸を上がって行きます。
桜づつみ公園

芋煮を楽しんでいるグループが結構ありました。
吾妻山の展望が良くなってきました。

吾妻小富士の左奥が東吾妻、その左が高山。
吾妻小富士の右が一切経、右奥は家形山。
一切経が1949m、東吾妻が1975m、東吾妻の方が標高が高いです。
今日はアンナガーデンへ。

流した汗の量まではビールを飲んでよいと自分に言い聞かせます。
今日は2杯までかなあ。
ヴァイツェン500円

小麦モルトのフルーティなビール
牛肉のビール煮1,000円

スプーンでスーッと切れます。

柔らかく煮込まれてます。
一杯では物足りない。デュンケルを追加

競馬場担当の店のお母さんが窓掃除のため来ており
私の顔を覚えてくれていて、デュンケルはサービスしてもらいました。
物足りないので、自衛隊の正門を左折し蕎麦屋「彩」へ立ち寄りました。
彩ランチ900円、おにぎりと卵焼きが付きます。

細いけどコシがある中々美味しい蕎麦でした。
今日の走行距離は63.5kmでした。

今年のサイクリングは今日でおしまい。
チェーンに付いた埃をシートで拭い、油を差そうと思います。
スポンサーサイト
同僚のEMさんと紅葉を求めて軽い山歩。
今年は寒くなったと思ったら暖かくなり、紅葉がイマイチ。
標高800-1000あたりまで下がってきたので、ここを案内しました。
8:00駐車場から

よい天気ですが、すぐ陽がかげり始めました。
宝寿台までの20分ほど登ればアップダウンが少なくなります。
日暮岩を経由する右回りをしようと思ったけど
分岐のところで倒木のため通行止めとのこと。
たいしたことはないと思ったけど、甲岩を経由して最高点へ行くことにしました。
甲岩から見る紅葉


もう少し先か、それとも紅葉がイマイチなのか。
最高峰の東物見岩

ここでコーヒーブレイク。
今回はポットにお湯を入れてきたので簡単に済ませました。
霊山城跡まで行き引き返します。護摩壇へ向かいます。
護摩壇

岩がくりぬかれています。

松の木の右に半田山が見えました。
こんなところを歩きます。


手すりが付いているので大したことはありません。


この岩の穴を抜けて来ました。
10:10駐車場戻り。予想通り2時間強の山歩でした。
今日のお風呂は紅彩館400円が紅葉祭りのため100円引きでした。
風呂上がりはアイスクリーム。まきばのジャージーへ。
絶品ジェラードで美味しいだけでなく、ダブル320円の安さ。
更にてんこ盛り、CP良すぎです。ラムレーズンとラズベリーを頂きました。
写真はないので食べログを見て下さい。
まきばのジャージーアイスを食べていたら、クロモリのアンカーで登ってきた人がいてしばし談義。
3年前購入との事、私もクロモリを選択したことを伝えました。
クロモリは2kgほど重くなるけど丈夫なので日常使いに最適です。
カーボンだと20万円以上、大会やツアーなど大切に使いたくなってしまいます。
帰りに農産物直売所へ立ち寄り、カブとシイタケを買いました。
帰宅後は菊花賞、私のPOGサトノダイヤモンドが優勝。
ディーマジェスティとエアスピネルへの馬連2点だけに
絞ったので、惜しかったけど残念。
来週は晴れたら紅葉見物か今年最後のサイクリングの予定です。
3連休で晴れるのは10日のみ。
安達太良の紅葉を見に行くことにしました。
6:00自宅を出て7:00沼尻スキー場の上部にある駐車場へ。
準備をして出発しようとしたら、会社のKB君が下山してきました。
今年からトレランを始めたとの事。走りの大会の商品で
沼尻温泉田村屋の宿泊券をもらい、朝食前に走ってきたようです。
2時間で走りきるなんて凄い。私は4時間半の予定です。
船明神に近づく。硫黄採掘場跡との分岐あたりの紅葉。

沼ノ平分岐を右に分け、ザレ場を上がったあたり。

胎内岩付近の紅葉です。
胎内岩をくぐって、上がった所で磐梯山が見えました。

沼ノ平に近づきます。

吾妻連峰

雲がかかっているのが東吾妻、
左端が9月に登った西大顛
沼ノ平が見えました。

箕輪山の斜面

紅葉は終わっているなあ。
標高1,000-1,200mあたりの紅葉がベストみたい。
鉄山の斜面、くろがね小屋の上の斜面です。

黄葉が目立ちます。今年は少なめかな。
福島市街が見渡せます。信夫山も見えます。
安達太良山頂はパス。船明神へ向かいます。
安達太良の斜面の紅葉

右は和尚山
ここからは紅葉を楽しみながら歩きます。



太陽が当たると紅葉が映えるのですが、残念ながら陽が射しません。
時期外れのイワカガミ

10月のイワカガミは初めてです。
シロマメノキの実

稜線は風が強くカップ麵とコーヒーブレイクは止めたので、
予定通り11:30駐車場戻り。
紅葉は予想通りだったのですが、陽がさしてくれないのが残念でした。
今日のお風呂は、沼尻高原ロッジ500円。
高原野菜の店に立ち寄る。大根は150円、太いのは200円、短いのは100円。
台風の影響で根菜が高いので、この大根は安い。100円のを4本買いました。
昼食を食べなかったので、荒井のラーメン「一念」
中華ソバ大盛り750円を頂きました。
今年は10月1週目が山の紅葉のピーク。
EMさんが月山希望、私も月山の紅葉を見てないので決定。
週初めは雨予報だったけど前線が下がったので好天になりました。
8:00月山スキー場駐車場着
月山

姥ヶ岳

紅葉が楽しめそう。
朝日連峰がきれいに見えます。

真ん中が大朝日
姥ヶ岳を下り、月山に近づきます。

姥ヶ岳を振り返ります。

奥の山が姥ヶ岳
下山方面を見下ろします。

鳥海山も良く見えましたが写真はなし。
月山直下、このコース唯一の急登。

山頂の月山神社本宮は参拝料500円かかるのに、
今日は誰もおらずタダみたい。3回目にして初めて山頂に立ちました。

本宮をお参りしました。
休憩中、東斜面の草紅葉がきれいです。

今日はリフトを使わずに降ります。

リフト乗り場への登りではなく、左に折れます。
これが大正解、月山の斜面の紅葉が素晴らしい。




紅葉を十分に楽しみ、12:30駐車場へ戻りました。
今日のお風呂は道の駅にしかわ、300円
ソフトクリーム300円もリフトの半券で50円引き。
舞茸を購入しました。500円

天然物は3倍くらいの値をつけてありました。
養殖物でも美味しそうです。
牛肉と炒め、醤油と砂糖で甘辛く味付けようと思います。