朝食は1回目の4:30に間に合い、4:20頃から食べ、4:40出発。
地平線に雲がかかり御来光が遅くなりそうなので、北岳で迎えられそう。
今日の一座目は北岳5:10-20、まずは富士山

御来光と鳳凰三山

甲斐駒

仙丈ガ岳

これから向かう縦走路

これが見たかった。
10分ほど待つと明るくなりました。

本日縦走する4座の3,000m峰。
花の写真も、タカネツメクサ

トウヤクリンドウ

北岳山荘6:00-10、三年前より約1時間遅れ。
2座目の中白根山にて北岳を振り返る。

これから向かう間ノ岳

3座目の間ノ岳7;30-40、これから向かう西農鳥と農鳥岳

振り返って北岳

塩見岳(右)が見えました。左奥は悪沢岳

塩見は2004年7月、
悪沢は赤石、聖、光とセットで2004年8月に登りました。
農鳥に雲がかかり始め、心配。

農鳥小屋8:30-40、間ノ岳を振り返る。

これから向かう西農鳥と農鳥

4座目の西農鳥9:30、間ノ岳はガスが。。。

5座目の農鳥岳10:10-20、西農鳥も雲にかかり始め。

ここから縦走道を振り返りたかったけど残念。
これから向かう山々と歩いてきた山を振り返る。
これが縦走の楽しみ、最後だけは残念だったけど十分満足しました。
見納めの塩見岳。

下降点で鐘をつく。

奥は広河内岳。
13:00大門沢小屋着

小屋でビールを飲みながら縦走の余韻をかみしめました。
翌日は5:50小屋出発、発電所8:50着。
ちょうどバスが着いたのでバスで奈良田へ150円。
奈良田の里湯は水曜休みなのだけど今日だけは営業。
当初は津島の湯に入るつもりだったけど、1時間待つより
ここに再度入り汗を流しました。
今回の山歩きは十分満足できたので、金峰と甲武信を
拾うのは止め、帰宅することにしました。
大門沢で知り合った東京と千葉の方を2名を波高島駅へ送り
甲府南ICから福島へ。宇都宮の3→2車線の所で渋滞しましたが、
17:30自宅へ到着しました。
おしまい。
スポンサーサイト
3年前の北岳は「来ただけ」になってしまったので
今年は再度同じコースを歩くことにしました。
いつもは1,000mのアップダウンもしくは7時間くらいの歩行で
山の足を作るのですが、今年はなにもしてないので
今日は肩ノ小屋泊り(要予約)にしました。
8月9日(日)は移動だけ。圏央道が未開通なので一般道に降り、
桶川の「ふくのや」でラーメンを食べ、河口湖から身延へ。
スーパーマーケットで夕食を購入し奈良田へ。
第1駐車場(バス停近く)に駐車し、奈良田の女帝の湯550円。

体にまとわりつくような強いNa泉、気持ちが良いです。
朝5:30のバスで広河原、6:30出発。
吊り橋手前から、北岳がきれいに見えました。

登る山が見えるとテンションが上がります。
この頂上まで標高差約1,500m。
吊り橋を渡って広河原山荘で登山届提出。
今回は白根御池小屋経由、8:30-40。

ちょこっと北岳も見えます。
草すべり

ここを直登。
ここからは花の写真、まずホソバトリカブト

センジュガンピ

ハクサンフウロ

イブキトラノオ

クルマユリ

当然ですがキタダケソウは終わってました。
草すべりコースは、振り返ると鳳凰三山が見えます。
標高を上げながら鳳凰三山の高さが変わって楽しい。
小太郎尾根10:10、3年前に比べ20分遅れ、ほとんど変わらない。
鳳凰三山が同じ高さに見えます。

ここを登ったのは2007年9月でした。
仙丈ガ岳

南アルプスの女王、美しい。
ここは甲斐駒とセットで2005年7月に登りました。
甲斐駒は雲がかかってました。
肩ノ小屋11:00着。

この後ガスがかかり、登頂は翌日にしました。
肩ノ小屋では水1L百円なのですが不味い。
気持ち悪いほどカルキ臭がしました。
小屋は6人の寝場所に5人、結構混んでました。
翌日に続く。