翌日曜は雨が上がり、東京競馬場へ。久しぶりのライブ。
9R終了後、競馬場から京成立石へ向かい、16:30中学の友人Ta君と合流。
宇ち多”、ミツワ、江戸っ子の3名店の場所を教える。
居酒屋 秀 17:00入店、生ホッピーを注文。

右奥ポテサラ、左奥スジ煮、手前ガツ刺し
続いて焼きトン

大ぶりで美味い、立石名店に負けない。
1/3しか残ってないけどレバ刺し、これが美味い

ゴマ油に塩をたっぷり入れ、ニンニクを付けて食べる。
Ta君にこの食べ方を教えてもらった、感謝感謝。
生ホッピー各2杯、締めて3,800円。
続いて餃子の蘭州へハシゴ、まずはビールを頼み、
焼餃子

続いてニラ餃子

更に水餃子

これがプリプリで美味い。
焼餃子も美味いけど、皮から作り始めるこの水餃子は本物。
今はハルピンに戻った友人が日本にいた時、餃子パーティを
ごちそうになったが、同じ作り方。餃子が主食で有ることを実感する。
ここでTa君が黒酢が美味いことを話していたら、
これを聞いた店の方が黒酢を出してくれた。
これが美味い、更に2皿注文した。
紹興酒を1杯づつ飲んで2人で3,000円
京成立石は庶民の町だなあ。
翌月曜は築地へ、場内の加トウで刺身盛合せ定食1,350円

寿屋商店で「墨入りまめいか」と「トバ」を購入。
叔父と叔母の見舞いに行ってから、15:00赤羽へ。
前の上司、Yoさん、Akさん、Naさんと会う。
まずは、いこいへ。前の店が無くなった時にはアゼンとしたけど
場所を移動して営業しているのを知り安心していた。
一人1,000円をカウンターに出し、軽く口慣らし。
1時間強飲んで「せんべろ」を実感し店を出る。
1番街商店街を案内し、丸健水産の立ち飲みおでんを教える。
それから17:00川栄へ入店。ここも美味いけど写真は失念。
白焼*2、ツクネ*4、ボンチリ*4、ネギマ*4、ハツモト*4、
焼酎ボトル1本、土産の蒲焼*4を頼んで1人4,500円でした。
明日火曜は仕事なので、20:00散会しました。
飲み歩きの3日間、今月末の生活習慣病検診が心配です。
スポンサーサイト
21日が23日の振替休日になったので、久しぶりに東京へ。
仕事が忙しく、ブログアップが遅れました。
国立博物館の「法然と親鸞」を見に行く。流刑でそれぞれ
四国と越後へ行ったことで、一向宗が広まったのでしょう。
中々良い展示でしたが、雨のため中庭中止が残念でした。
午後、森下で大学の友人KaとSaと合流。雨のため歩き回るのを
中止し、芭蕉記念館と芭蕉稲荷のみを案内した。
時間を潰し、魚三酒場 高橋店の開店16:00を待つ。
ビールを1本飲みながら注文、左は中落ち、右はツブ貝

大徳利1,400円に切り替え、アナゴ天

サクサクして美味
箱ウニ

脂の乗った〆鯖

赤貝とヒモ、アジ天、カキフライを食べ、
定番のツユ(100円)で締めて3人で6,000円、
3人とも大満足でした。
続いて山利喜へハシゴ、本店は改装して新しい。
当然のごとく、煮込み玉子入り630円

ガーリックパンを浸して食べるスタイル。
お通し、各自酒1杯づつで、5,200円。
美味いけど魚三のCPには及ばない。
翌日に続きます。
今日は自転車で周回する。
県会議員選挙の不在者投票をしてから下鳥渡の陽泉寺へ。
寺の右脇を上がっていくと

このお堂のの中に目的の石仏が安置されている。
入口は鍵が掛かっており、隙間から覗くと

鎌倉時代に彫られた石仏、死者の魂を迎えに行く様子を表現。素晴らしい。
残念ながら、中はほの暗いので写真にはうまく写せない。
参考は
ここをクリック映画マネーボールを見てから、文化センター前の「ゆずりは」で昼食

かき揚げ冷うどんを注文

通常600円をランチ500円、大盛(+100円)を頼んだら丼いっぱい。
奥のかき揚げもかなり大きくCP高い。
学生に安く提供したい店主の心意気が良いなあ。
手打ちでコシが強く太い。これなら温かいのも良いはず。
次回はケンチンうどんを食べようかな。
14時から文化センター小ホールで信夫の麓寄席。
福島の素人落語だけど、3,4人は落研出身でプロ並み。
常連のことを考えて噺を変えてくれるので嬉しい。
3時間超の熱演を聴いてから、会社の同僚Seさんと南福島の瓢へ
ちょっと食べてしまったけど刺身三点盛り700円

左奥はカツオ、右奥はソイ、手前はアイナメ
アイナメはコリコリした食感、ソイはネットリした食感で美味い。
続いて珍味三点盛り600円

左からホタルイカ沖漬、カニミソ、アン肝
美味いけど持病の痛風に悪い物ばかり。
写真は失念したけど、豚キムチ鍋700円を食べて暖まり、
カシラ、ハツ、ネギマ各2本、焼酎ボトルを入れて6,200円
実質一人2,000円、安く頻繁に行ける店です。
今年の山納めもくろがね小屋にした。
10:30塩沢登山口を出発。
5日土曜日、出発が遅れたので僧悟台は中止し
くろがね小屋へ直行する。
最後の紅葉

淡い紅葉も心地よい

落葉後の木々

三階滝へ寄り道

考えてみればここは初めて。
三階滝の上部

ここで休憩
屏風岩へ上がり、ほどなく八幡滝。
屏風岩から八幡滝間が、片側が急斜面なので注意が必要。
八幡滝から湯川を6回渡渉する。
鎖場も数ヶ所あるけど、さほど問題なし。
12:50くろがね小屋着、13:00受付を済ませ、待望のお風呂

4人くらい入れるサイズ。お湯はサラッとした硫黄泉で最高。
今日の宿泊者は20人ほど、結構混むので風呂上がりに酒を飲みながら
混雑具合を見ながら風呂に入る。食事前4回食後2回、計6回入った。
夕食はカレー、ほど良く辛く美味い。
朝食は温泉卵ご飯。食が進む。
6日の天気は下り坂、雨が降り出す前に帰りたい。
朝食後すぐ6:00出発、7:30塩沢戻り、雨の前に戻りました。
体には温泉臭が残り気持ち良い。温泉三昧の山納めでした。