fc2ブログ

科学博物館・東京競馬場・高尾山・大相撲 2023年5月19-22日

5月22日の大相撲5月場所のマスA席が当たったため
日帰りはもったいなく、東京旅行をしました。

5月19日(金)国立科学博物館、恐竜展2023
時間指定チケットを新幹線の中でネット購入2,200円
230519_52.jpg
大きめのトカゲみたい

この大きさになると恐竜っぽい
230519_53.jpg

ゴルゴサウルスの頭骨
230519_54.jpg

230519_55.jpg
実物なのね、素晴らしい

ティラノサウルス でかい
230519_56.jpg

230519_57.jpg
これも半数以上の骨が実物

正面から
230519_58.jpg

ここの常設展も見どころ満載、特に江戸時代の女性のミイラはリアルです

カドクラで早めの飲み始め、牛スジ煮、チーズハムカツ、ビール
230519_59.jpg

水菜煮とホッピーセット
230519_60.jpg
ナカ2追加し1,950円

5月20日(土)は東京競馬場
230520_09.jpg
福島競馬場ばかりだったので広さを感じます
オークスはチケットが取りにくいと思ったので前日の土曜にしました。

5月21日(日)は高尾山、2019年3月30日以来4年ぶり。
10時リフト乗り場で会社の先輩YYさんと合流、今日は稲荷山コース
お互いの近況や昔話をしながら歩きました。YYさんとは百名山のうち
40座弱同行しており、一時期の夏季休暇はほとんどご一緒してました。
立川で軽く飲んでお別れしました。

5月22日(水)はメインの大相撲観戦
10時会社同期のKB君と合流、彼とも4年ぶり
上野のたきおかで飲みながら近況を話していたら、
同行するKN君夫妻が11時前に両国に着いたとの連絡が入り
慌てて両国に向かいました。

席を確認、西マス5列目、実寸の写真
230522_10.jpg
前から15列目、かなり近いです。

チャンコを食べ相撲博物館を見てから席に戻り
三段目11枚目の丹治(弟の方)の応援
230522_011.jpg
勝ち越しました、来年は幕下で頑張ってほしいです。
幕下は立ち合いが厳しくなるので稽古を重ねてください。
お兄ちゃんの大賀は残念ながら負け、今場所は負け越してしまいました。

焼き鳥750円とビール、土産を購入し、相撲観戦に集中します
230522_12.jpg

十両土俵入り
230522_14.jpg
十両の取り組中にデヴィ夫人が観戦に来ました。
帰宅後スポーツニュースを見ましたが、かなり映っていました。

幕内土俵入り
230522_15.jpg

今回の席の周囲は、お茶屋さんの席がほとんど。
弁当とお土産付きで値段が高いらしいのですが、私は二次先行抽選。
一次先行抽選後と二次先行抽選後に一定数づつお茶屋さんへ
販売してから、残った席を一般抽選にすると思われます。
つまり一般抽選だとマスB席になる確率が高いと思います。

次回の9月場所は2階のイスS席を申し込むけど、どんな感じになるかなあ。
イスS席はお茶屋さんへの販売はないけど、凄いカメラを持ったコアな観客が
多かったようです。また正面イスS席の真ん中には貴賓席、天皇陛下が
観覧していた席があります。つまり天皇陛下は間近で観覧していたのではなく
一般人と同様の場所でご覧になられていました。今上天皇は登山が趣味で
天覧相撲はないと思うけどね。
スポンサーサイト



1月15-18日大人の休日パス、5月16日東北歴史博物館

写真がないためブログアップはしませんでしたが、今年の1月に
大人の休日パスで宿泊をせず東京往復してきました。

1月15日(日) 中山競馬場、帰りに大宮のいずみや

1月16日(月) 大相撲初場所(イスB席5,000円)
   マス席とイス席の位置関係の確認し、ファンクラブに入会して
   先行抽選の参考にします。

1月17日(火) 皇居東御苑を散策し、御徒町のまんぷく:分厚いトンカツが美味
   鈴本演芸場:春風亭一之輔が主任、この時点では笑点メンバーではありません

1月18日(水) KN君と美術館巡り
   三菱一号館:ヴァロットンの白と黒展(版画)
   出光美術館:若冲と江戸絵画
   静嘉堂文庫美術館:初春を祝う 国宝の曜変天目を見ることができました
   美登利寿司銀座店:予約していきました。久しぶりに美味しい寿司を堪能しました

これもブログアップはしませんでしたが、5月16日(火)最後の職場の仲間THさんと
多賀城の東北歴史博物館の国宝展。塩釜神社見物、寿司、仙台飲みを
組み合わせようと思ったのですが、ランチ予定の塩釜港が改装のため臨時休店、
多賀城の国府跡は工事中の為立ち入りできず、仙台戻りが早くなったので
仙台飲みも中止、予定外の出来事が多かったです。

でも一番の目的;唐招提寺の鑑真和上像はガラス越しですが、見物客が少ないので
至近距離で十分に堪能できました。また福島県湯川村の勝常寺の国宝
薬師如来坐像、日光月光菩薩坐像も素晴らしかったです。

福島の桜 2023年4月1日

今日は快晴、朝からママチャリで桜見物に行きました。

まず花見山、3月27日にも行ったけど。
今日は土曜、混雑が予想されるので7時半に家を出て8時に着きました。

花見山公園
23040174.jpg

ハナモモも咲いてきました
23040175.jpg
ピンクがハナモモ、黄色はレンギョウ

公園入口手前の菜の花畑
23040176.jpg
5日間でずいぶんと咲きました。

花見山公園に入り、アンギョウザクラ
23040177.jpg
満開です。

向かいの斜面も花盛り
23040178.jpg

青空に桜が映えます
23040179.jpg

菜の花のハートマークもずいぶん黄色になりました
23040180.jpg

いつもの生け花の里を経由して駐輪場へ戻りました。
9時出発し、桜づつみ公園へ向かいます。9時半着

桜づつみ公園と吾妻山
23040181.jpg

23040182.jpg

23040183.jpg

10時、大森城山へ向かいます。

7,8分咲きだけど
23040184.jpg

23040185.jpg
コロナが収束し始め、今年は花見宴会できるそうです。

10時半、花見を終了し自宅に戻ります。
午後は高校野球と競馬。

花見山 2023年3月27日

先週は、午前中WBC、午後相撲、夜と録画で女子カーリングなど
全く草むしりができませんでしたが、楽しい一週間でした。

今日から従妹宅の「芝桜の丘」の手入れに行き、午後から花見山へ出かけました。
毎年と同じ写真ですが、今年も写真をアップします。

自転車を置いて花見山に向かいます。
230327_01.jpg

駐車場(バス停)の左手の斜面:生け花の里
230327_02.jpg
帰りはこの花のトンネルの中を戻ります。

レンギョウ
230327_03.jpg

花見山公園入口手前の菜の花畑
230327_04.jpg
ハクモクレンも咲いてました。
菜の花の咲き具合は少し遅め?

中腹で午前中会った従妹が花案内人をしてました。
中腹のボケとレンギョウ
230327_05.jpg

山頂先のオカメザクラ
230327_06.jpg

下り路のヒュウガミズキ
230327_07.jpg

花見山公園を出て、生け花の里へ入りました。
トウカイザクラ
230327_08.jpg
昨日の雨と本日午前中の強風で、花が少し散ったようです。

河津桜
230327_09.jpg
これはまだ見頃でした。

京都観光 2022年12月7-8日

新型コロナが流行ってきた(第8波)けど、旅行支援はしているし、隠れ(陰性)コロナ保持者が一般にいるような感染状況。
2019年10月の九州旅行以降丸3年旅行していないので出かけることにしました。

6日の夜行バスで京都着、朝6時開店の第一旭へ。年末清掃の為臨時休業、残念でした。

バスで鷹峯へ、源光庵400円
221207_08.jpg
右の四角が迷いの窓、左の丸が悟りの窓

窓の外の庭はこんな感じ
221207_09.jpg

しょうざんの裏側の川沿いをぶらつきながら金閣寺へ
修学旅行生がものすごい、入山に20分ほどかかりました。400円

221207_10.jpg
池の湖面が波立っておらず、逆さ金閣の写真が取れました。

きぬかけの路を歩いて竜安寺へ500円

221207_11.jpg
枯山水の庭、座ってのんびりできるので休憩にちょうど良い。

池のある庭
221207_12.jpg

少し戻って立命館大学へ、、末川記念会館にあるレストラン「カルム」
和弁当730円
221207_13.jpg
手前の煮魚は鰆でした。

平野神社、北野天満宮を散策し、嵐電で広隆寺800円
国宝弥勒菩薩が安置されていますが、柵が遠くて近寄れない。
800円はもったいない、次回以降ないな。

JRで京都駅に着き、東寺まで行きました。
紅葉が残っている場所には柵があり、金堂、講堂、五重塔は有料。
今回は止めました。

駅に戻り「TUNE STAY」にチェックイン。通勤していた三哲ビルの七条通り沿い。
なか卯が近く、朝食に便利。夕食は小籠包の包伸一へ。
小籠包とよだれ鶏をつまみに、生ビールX1、焼酎六代目百合X2で3,400円
なかなか美味しかったです。

翌12月8日も京都観光。
京阪七条まで歩き、伏見稲荷へ。
221208_09.jpg

千本鳥居をくぐりながら稲荷山山頂へ。1時間ほどの散歩をしました。
下山後は石峰寺300円、伊藤若冲の墓があります。
石仏は撮影禁止なので、案内書の写真です
221208_10.jpg

鳥羽街道から七条に戻り、三十三間堂600円
ここも撮影禁止なので、案内書
221208_11.jpg
仏像に手が触れられるほど(勿論触ってはいけません)近くで拝観できます。

その西にある智積院:庭園のみ300円
長谷川等伯の国宝「楓図」「桜図」はサントリー美術館に行っているため本日は庭のみ
221208_12.jpg
ここには修学旅行生が全くおらず、ゆっくりと庭を眺めました。

ブラブラ四条まで歩いて新京極スタンド
221208_13.jpg
大生ビールセット1,300円では足りず、たる酒を追加しました。

錦市場を歩いていたら、大ぶりのサバのへしこを見つけました。
写真は今回の旅行の最後に、土産のまとめに載せました。

六条の白山湯でゆっくり汗を流し、新町通をホテルに戻りました。
途中良さげな店があり、一旦ホテルに戻ってから出かけました。
店名は街中スナック京都店、若く可愛らしい女性店長と私と同年代のお客さん。
お二人と会話を楽しみ、ビールX2と枝豆2,100円。風呂上がりだからビールが美味い。

七条通に戻り、はな串で串おまかせ10本、生ビール、焼酎水割りX1で2,000円
お通しキャベツは無料、串も揚げたて、安くて美味しかったです。