庭の野菜類を紹介します。
枝豆

従兄が5月上旬に苗を持ってきてくれ、奥の方は先月、2度目の苗をもらいました。
2回に分けて収穫できます。
豆が大きくなってきました

2週間後が食べ頃かな
ネギを植え替えました

ネギの間と奥にシソが生えてきましたが、前年はここにシソを植えてたのが自生しました。
シソはカツオ刺やアジのなめろうに使います。
バジル

パスタやサラダに使います。
物置の後ろにミョウガ

ニラ

ここからが今年の夏野菜
5月の上旬従兄に耕してもらい、畝を作ってマルチを張りました。
ミニトマト

3苗植えました。

毎日10個くらいづつ収穫してますが、食べきれなくなりそう
ナス

2苗植えました。まだ5,6個しか収穫してません。
キュウリ

2苗植えました。毎日2本くらいづつ収穫してます。
シシトウ

1苗のみ。今日初めての収穫(8本)しました。今夜焼いて食べます。
ピーマン

2苗植えました。毎日数個づつ収穫してます。
野菜炒め、サラダ、ピーマン肉詰めに使用してます。
またナスの収穫に合わせ、ナスピーマンの味噌炒めを作ります。
インゲン

豆から植えたので収穫はまだです。
スポンサーサイト
雄国沼のニッコウキスゲが咲いたとの事。
雄子沢の駐車場は満車、路上駐車は駐車違反の切符が切られるらしい。
そのためラビスパから往復することにしました。元同僚のEMさんと8時集合。
7時20分に着いたらEMさんは先に来てました。
7:30西口(ラビスパの裏手)出発、結構なだらかで歩きやすい。
雄国山に近づくとガスの中になってきました。9:30-40雄国山、視界は一切なし。
雄国沼湿原に近づくとニッコウキスゲが道端に咲いてました。

10:20-40湿原を散策


多分トキソウ





奥の山は雄国沼、完全に霧が晴れてます。

ヒオウギアヤメも咲いてました



充分堪能しました。
11:00-30休憩舎で昼食(カップ麺とお握り)
雄国山へ登り返しました。
振り返って雄国沼

磐梯山は雲の中

喜多方の市街地

13:30東口登山口(キャンプ場)着、車を置いたラビスパへ移動しました。
6時間の山歩き、結構楽しめました。
車のフロントガラスに10%引きのクーポンが挟んであり550円→500円
温泉に入って汗を流し帰宅しました。
昨日の新聞に、浄土平のワタスゲが見頃という記事が出てました。
今日は晴れなので、母を案内して浄土平の散策をしてきました。
駐車協賛金500円、兎平の駐車場は無料ですが満車でした。
歩き出してすぐ

アップ

イワカガミ

咲き始めのようです
普通はイワカガミが先に咲くのですが。。。
ほどなくワタスゲの密集

奥の山は東吾妻
アップ

ピントが地面になるためピンボケ
ワタスゲの先に一切経

下から撮ってみました

この方が良いね
5月30日は快晴、OG君と今年初のまともな山歩きをしました。
2週前の5月17日に半田山を歩いたけど、デジカメのSDカードエラーのため
写真がないのでブログアップを止めました。半田山は大学の同級生OG君とKT君と。
山の中で会社の同僚EMさんとバッタリ会いました。
沼尻スキー場上部の駐車場には車が30台ほど、こんなに来ているとは思いませんでした。
8:20駐車場を出発、ほどなく白糸の滝

水量が少ないかな。
トウゴクミツバツツジが満開

ほどなく硫黄採掘場跡の上部に着きました

ここから沢沿いに遡上するのですが、小屋を過ぎてすぐこのようなザレ場

落石に注意しながら素早く通過しましょう。
イワカガミが咲き始め

まだ蕾が多かったです。
磐梯山

飯豊連峰

西吾妻

東吾妻

沼ノ平の先に安達太良山頂(乳首山)

ミネズオウも咲き始め

鉄山山頂にて昼食休憩
安達太良山頂方面

沼ノ平

休憩後、馬の背を歩いている途中で足が攣り始めました。
こんなに早く足が攣るなんて、、、よほど運動不足だと自分で自分を慰めました。
ツムラ68番(芍薬甘草湯)で無事歩き始めました。
船明神の先、満開のミネズオウ

ここだけが満開でした。
まだ残っていたミネザクラ

15:00駐車場戻りました。ずいぶん時間がかかったなあ。
スキー場内のダート道を下ったところにある田村屋
破産して廃業と思っていたら日帰り湯をやってました。
800円で高いのだけど、破産しても営業しているので応援を込めて入りました。
このコースでツムラ68番を飲むとは思いませんでした。
今年の山歩きは事前のトレーニングをしなければなりません。
CW-Xを買おうかな。。。
福島では緊急事態宣言が明日解除されそうです。
不要不急の外出を控え、買い物や銀行、通院など不特定多数の人と接触する際は
マスクを着用し帰宅時には手を洗うか除菌スプレーをしています。
これは解除後も継続する必要があると思いますが、運動不足は全く解消できません。
散歩の延長で山歩きを始めようと思います。とはいっても県外に行ったり
遭難などの非常事態になる可能性がある危ない場所へ行くのは止めます。
今日は口太山へ行ってきました。
9:00駐車場を出発、口太山がきれいに見えます

約10分後登山口に着きました

今日は直進、猿の首取りコースを行きます
ほどなく猿滑りの滝


ほぼ垂直の滑滝です
山つつじがきれい

乳子岩

穴の中に像が安置
こんな新緑の中を歩くのだから楽しいです

猿の首取り

名前はすごいですが大したことはありません。こんな感じ

コシアブラもこんなに育ってました

10:00山頂

標高差300m、1時間の山歩、風が心地良いです。
山ツツジと山桜

木幡山

奥に安達太良が見えるはずですが、今日は見えません
10:20下山開始、ほどなく石尊神社

ここから急坂の下りです。こちらを登りに使った方が良いです。
トウゴクミツバツツジが満開


綺麗だけど急坂のため花を楽しめません
登山口に近づくとニリンソウが咲いてました



11:00駐車場戻りました。
トウゴクミツバツツジとニリンソウが楽しめました。
一番良い時期に来ることができて良かったです。
運動不足の解消というより、母の介護疲れをリフレッシュできました。